朝起きて、寝るまで日記

日々のあれこれをつづっていきます

身のまわりにある小さな幸せ


自己紹介のときに少し書いたのですが、私は不妊治療を経験しています。

私にも夫にもそれぞれ不妊の要因があり、最終的に体外受精(顕微授精)まで治療をして、やっとの思いで授かることができました。

 

もしかしたら自分たちのところに赤ちゃんは来てくれないかもしれない…

今思い出すだけでもつらい時期がありました。

 

そんな頃、小川糸さんの『ミ・ト・ン』を読んで、少し心が軽くなったときがありました。

『ミ・ト・ン』は、編み物や木工芸といった民芸品で有名なラトビアを舞台にした小説で、マリカというひとりの女性の一生を描いた物語です。

作品の中では、ルップマイゼ共和国に住むマリカのお話ですが、ラトビアの歴史や人々の暮らしがもとになっています。自然に囲まれた、手づくりのある暮らし、編み物や民芸品といった内容に興味のある方にとっても、心に響く1冊になるかと思います。

 

大家族に生まれたマリカはとても天真爛漫で、やさしい性格。

ある日、マリカのおとうさんが森に落ちていたクルミを見て、兄弟3人にクイズをだしました。

「この1つぶのクルミを、みんなが納得するように分けるにはどうしたらいい?」

兄弟たちが一生けん命考えて平等に分ける、年齢の順に分ける、など知恵をだしあう中、マリカは

「土にうめる!」

と答えます。

大切に育てれば、いつかクルミの木がはえてみんなが食べられるようになるから、と言うのです。

 

そんなやさしい心をもったマリカも成長して、心から信頼して一生をともにできるパートナー、ヤーニスと出会い、2人は結婚します。

ふたりは力をあわせて働き、自分たちの暮らす家を建て、夏は湖に泳ぎにいったり、湖畔で詩を書いたりして過ごします。仲睦まじいふたりの家の庭にはコウノトリが訪れるようになりました。

 

でも、何年まってもなかなかふたりのもとに赤ちゃんは来てくれません。

あるとき、ヤーニスはマリカとゆっくり話をする時間をもち、こう言います。

「幸せを運んできてくれるコウノトリが、ぼくたちの子どもであり、家族なんじゃないかな」と。

マリカもヤーニスも、心から自分たちの子どもを望んでいました。

しかし、子どもを授からなかったからこそ見つけることのできた幸せも、ふたりにはたくさんありました。

自分たちには自分たちのもっている幸せがある、ということに気づいたのです。

 

物語はそこからまだまだ続いていくのですが、長く不妊に悩んでいた私たちには深く共感できるとともに、希望を感じさせてくれた小説でした。

 

もちろんこれは人にもよりますが、不妊治療が長くなると、徐々に子どものいる未来を目標にして、それを楽しみにしながら病院へ通う、妊活を続けることが辛くなることがあります。治療がうまくいかなかったとき、落ち込むことが分かっているからです。

 

子どもがほしい。

でもそんな幸せな未来を想像すると余計にだめだったときに落ち込むから、そんな想像はしたくない。

矛盾した気持ちを抱えながら日々を過ごすことに、心も体も疲れ果てていました。

そんなとき、『ミ・ト・ン』を読んで、少し胸のつかえがとれた気がしたのです。

 

赤ちゃんがきてくれるのはもちろん幸せ。

でも治療を続けて、もしうまくいってもいかなくても、自分たちのいまもっている幸せを大切にしていこう。

そんな気持ちにふたりともがなることができたのです。

 

そうして少しずつ縫いはじめたのが、冒頭にのっているコウノトリの刺繍です。

いつか赤ちゃんがきてくれますように。

希望をもって生きていくことができますように。

そう願いを込めてひたすら縫いました。

妊娠がわかってからは、無事に元気に育ちますように、と願いをこめて。

 

オーナメントにしました

できあがった刺繍はオーナメントにして、今も家のよく見えるところに飾ってあります。

 

私にとっては、たくさんの思いがつまった、宝物のようなオーナメントです。

 

今振り返ると、もくもくと針と糸に集中する時間があったからこそ、つらい時を乗り越えることができました。

最近では、編み物もはじめたので、『ミ・ト・ン』に出てきたような棒針の編み物もいつか編んでみたいな、と思っています。

 

ちょっと心がつかれたときは刺繍や編み物をするとすーっと気持ちが落ち着きます。

手を動かす元気もないときは、がんばってつくったものたちを眺めたり、ほっとする物語を読んでみたり、家族とお茶をしたり。

そんな毎日の何気ない日常の中に、小さな幸せがあふれているのかもしれません。

 

 

洗剤さがしから始まった編み物

編み物をはじめたのは、まだ昨年のことです。

しかもきっかけは思いもよらぬところから。

 

妊娠が分かってから、つわりでどうにもこうにも生活臭がダメになり。。

それからというもの、つわりが治まった今でも、これまで使っていたトイレやお風呂といった洗剤系のにおいがすべてだめになりました。

洗剤をつかったすべての洗い物系は夫にやってもらい、なんとかその場をしのぎましたが、冬場の乾燥もあってか今度は夫の手も荒れ気味に。

 

編み物と関係ないような話ですが、もう狂ったように洗剤について調べていました。

調べると、無香料のものや、手にやさしいものは、環境にもやさしい。

そして嬉しいことに、子どもが生まれてからは、そうした洗剤は赤ちゃんの衣類や食器、体を洗ってあげたりするのにも使えます。

これだ!と思い、薬局へ足を運び、身近なところで入手でき、かつなるべく自分の体にも、環境にもやさしい洗剤を購入しました。

 

環境にやさしい洗剤について調べていると、とあるブログで洗剤と一緒に編み物のことを紹介しているのに気がつきました。

 

???

 

なんで洗剤なのに編み物のことが関係あるんだろう?

 

読み進めると、そこにはマイクロプラスチックを海に流さないために、できることからはじめよう、という内容が書いてありました。

 

簡単に言うと、たくさんの薬品を使った食器洗い、そしてプラスチックでできたスポンジを使って毎日食器を洗う。

それによって海にたくさんの汚れが流されるだけでなく、スポンジから小さな小さな目に見えないプラスチックが海に流出し、それが海の生き物たちの体に入ります。

すると、海の生き物の健康被害のみならず、最終的にはめぐりめぐって魚を食べる私たちの健康も少しずつ悪くしてしまう…

 

だから、なるべく地球にやさしい、環境にやさしい洗剤をつかおう。

なるべく食器についた汚れはふき取り、つけ置きして余分な洗剤や水は使わないようにしよう。

そしてできることなら、食器洗いも麻やコットンなどの天然素材の、土に還る素材で自分で編んで、毎日の食器を洗おう。

 

そんな内容でした。

 

私にとっては目からウロコ。

せいぜい手や体にやさしい洗剤があればいいなぐらいしか考えていなかった自分が恥ずかしくなると同時に、せっかくこの問題について知ったのだから、この際食器洗いもつくってみるか!と一念発起し、ちょうどそのブログに書かれていたレシピをもとに編み始めることにしました。

 

もともと、中学生のときに家庭科の授業でかぎ針を習ったことがあり、かぎ針だけは古い記憶をたどればなんとかできる。

早速、実家に帰省した折に、中学生の頃に母から借りて使わせてもらっていた編み物道具一式を再び持ち帰って、まずは長編みのシンプルな食器洗いから編みはじめました。

 

とはいえ、まだまだ在庫のスポンジ食器洗いがのこっているので、食器洗いについてはまだ切り替えができていませんが、結局その時編んだ食器洗いは少し大きめに編み、その当時肌荒れに悩んでいた夫のボディタオルになりました笑

 

そして続きで編んだのがこちら。

 

自分用に編んだレッグウォーマー

かなり冬場で寒い季節だったので、寝るときに履けるレッグウォーマーがほしいなと思って編みました。

普段だったらすぐお店に行って買ってくるところですが、編み物が少しでもできるようになると、つくれそうなものは自分でつくってみたくなります笑

 

そして、レッグウォーマーではずみがついて今度は夫用の帽子づくり。

夫用の帽子と夫作かぎ針

レッグウォーマーを編んだ前後あたりから、夫がかなり重症の円形脱毛症(原因不明で今も悩み中)になってしまい、冬場だったので急いで帽子を…。

レッグウォーマーも帽子も、もとは洗剤のブログの方のサイトに作り方がのっていたので、それを参考にしながらサイズは自分好みに調整して編みました。

 

夫は木彫りやレザークラフトが趣味なのですが、私が必死で編んでいると、横で木の枝(前に森へ出かけたときに拾ってきたやつ)をごりごりけずりだし、はいっ!と手渡してくれたのが、写真で帽子と一緒に写っている木のかぎ針です。

金属の編み針と違い、もちろん力を強くいれるとポキッといってしまいますが、やさしく編んでいれば、これほど幸せな気分で編める編み針もなかなかありません。

本当に嬉しかった!!!

 

その後もいろんなサイズで木の編み針をつくってくれているので、私もそろそろ夫の編み針や編み物道具、編みかけの作品や毛糸をいれておく巾着をつくろうかなと思っています。

 

はじめまして。


今日からブログをはじめてみようと思います。

まずは簡単に自己紹介から。

 

夫と2人暮らしをしています。

大学卒業後、6年ほど勤めた会社を退職してから、現在は非常勤の日本語教師として海外の学生さんに日本語を教える仕事をしています。

この春には不妊治療を経てようやく授かった第一子を出産予定、仕事は現在お休み中です。

 

少し時間ができたので、最近は家の中で久しぶりに編み物をしたり、刺繍をしたり、手縫いでぬいぐるみや巾着などこまごまとしたものをつくったりしています。

寒い地域に住んでいる生き物や野鳥に昔からどこか心惹かれるところがあり、自然とライチョウカリブーホッキョクグマなど極地の生き物をモチーフにものづくりをすることが多くなりました。

大学生の頃、一度アラスカを旅したことがあるのですが、なかなか普段の生活で野生の姿を自分の目でみることはかなわないので、

大好きな写真家の星野道夫さん、半田菜摘さん、井上浩輝さんの写真集を眺めたり、あとは梨木香歩さんの本を読んだりすると、自分も一緒に森の中へ出かけた気分になれて、そんな時間もほっとする過ごし方のひとつです。

 

週末になると、たまに夫と近くのキャンプ場に行って焚き火をおこし、お肉やソーセージを焼いて食べるのが至福の時間(笑)外で食べるご飯は最高。

近頃はなかなか行けていませんが、学生時代は野鳥を観察するサークルに入っていたほどバードウォッチングが好きです。

キャンプ場に行くと、時折鳥の声がきこえてくるのが何より嬉しい。

この間はエナガがちょこちょこ枝から枝へ飛び回っているのを発見しました。

エナガ…街中でも見れないことはないけど、久しぶりに見たらやっぱりかわいかった。。

北海道にすんでいるシマエナガはまだ見たことがないので、いつか出会えるといいなと思っています。北海道に行ったときには普通にゴジュウカラ(しかもシロハラゴジュウカラなんですよね北海道は!)が札幌の公園を飛んでいて感動しました。

あとは冬によく見かけるジョウビタキも大好き。オスもメスもどっちもかわいくてかわいくて…鳥の話をはじめるととまりません笑

そうそう、昨年は念願のキバシリにも出会うことができました!

いつかこの感動を、刺繍か何かで表現できたらと思います笑

 

 

このブログでは、朝起きてから夜寝るまでの間にがんばったことや楽しかったこと、感動したこと、考えたこと、大好きな編み物や刺繍、手縫いのこと、家族との思い出など、大切な毎日のことを忘れないように、少しずつつづっていけたらと思っています。

 

どうぞよろしくお願いします。